{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント

TOMOE セミヨン バレルセレクション 広島三次ワイナリー Hiroshima Miyoshi Winery

TOMOE セミヨン バレルセレクション

広島県北部の周囲を山に囲まれた
三次盆地に居を構えるワイナリー
セミヨン100%で造られる豊かなボディーと
キリッとした酸が特徴的なしっかりした骨格を感じる1本!

レモンや青りんごをイメージするフレッシュで旨味の要素が濃い果実味
やや強めに意識するグリーンテイストとミネラル感が広がります。

強くハッキリした酸を意識し、爽やかですが膨らみがあり
しっかりした骨格を備えたキリッとしたセミヨンです。

麦ちゃん評価

4.05点

ワイン情報
■タイプ 白 辛口
■産地 日本 広島県三次市
■ぶどう品種 セミヨン100%
■生産者 広島三次ワイナリー
■熟成・醸造 新樽・古樽で約12ヶ月熟成させた後、1:1の割合でブレンド
■アルコール度数 12.5%
■添加物 酸化防止剤(亜硫酸塩)
麦ちゃん ワインブティックヴァンヴァン
テイスティングコメント
2021年ヴィンテージコメント (2025年8月17日試飲)

オレンジ、レモン、青りんごなどを思わせる果実香、ハーブ、青草などのグリーンテイスト、石灰質を感じるミネラルなどが香ります。口の中にレモンや青りんごをイメージする果実味がグリーンテイストを伴い豊かに広がります。比較的強くハッキリした酸とミネラルに富み、爽やかで膨らみある味わいで、しっかりした骨格を備えています。余韻はやや長く、果実の旨味と共に苦みと収斂性が後味に残ります。

レモンや青りんごをイメージするフレッシュで旨味の要素が濃い果実味、やや強めに意識するグリーンテイストとミネラル感、強くハッキリした酸を意識し、爽やかですが膨らみがありしっかりした骨格を備えたキリッとしたセミヨンです。

麦ちゃん評価 4.05点
お料理バナー

牡蠣フライ、ホッケのひらき、海老フライ、スモークサーモンのマリネ

※麦ちゃん評価とは?

ワインブティックヴァンヴァン本店【会員特別価格商品】

日本ワイン|TOMOE(トモエ) セミヨン バレルセレクション 2021 広島三次ワイナリー
白ワイン 辛口

当店通常販売価格 ¥ 3,270 税込
会員特別価格 ¥ 3,225 税込
  • 日本ワイン
  • 白ワイン辛口
  • 麦ちゃん評価4.05点
クール便は別料金(地域と本数によって異なります)
[ 30 ポイント進呈 ]
会員価格で購入するにはログインが必要です。
配送方法を選択下さい(◆クール代金は注文確認時に弊店で加算致します。◆本数・地域によって異なります。◆送料無料商品もクール便を選択の場合はクール代金を加算致します。)※通常便お届けで液漏れが発生した場合、返品・交換はお受けできません。
在庫数 5
生産者情報

広島三次ワイナリー Hiroshima Miyoshi Winery

三次ワイナリーは、広島県北部に位置する三次市の東酒屋、上井田、畠敷の3地区の広大な敷地に、自社農園と契約農家を所有しているワイナリーです。自社農園では、赤ワイン用の「シラー」、「メルロー」、「ピノ・ノワール」などのヨーロッパ品種を、契約農家では、人気の品種である白ワイン用の「シャルドネ」や日本の品種である「小公子」などを育てています。各農園で栽培方法が異なり、自社農園では垣根式を、契約農家では伝統的な棚式を採用しています。収穫できる量は、品種や樹の状態、粒の大きさによりさまざまで、例えば、自社農園のピノ・ノワールの場合、1枝に1房と収量を制限しているため、1反あたりの収穫量は500kg。また、契約農家においては、通常9月末から10月初旬に収穫するブドウを、一部10月末まで引き伸ばす「遅摘み」を取り入れています。品種やワインのイメージに合わせた栽培をすることで、より味わい豊かなブドウになるのです。各農園で試行錯誤を繰り返しながら、日々、品質向上に努めています。

安心安全な醸造で理想の味を追求

ワインの醸造は、簡単にいえば、ブドウを潰して果汁を発酵させるというもの。赤、ロゼ、白、スパークリングと、醸造方法はそれぞれ異なります。造り手は、果実から味わいや香りなどを引き出すため、ブドウの仕分けはもちろん、発酵の温度や時間、使用する樽など、細部にまでこだわって醸造しています。また、三次ワイナリーの醸造現場には、破砕したブドウから果汁を搾る圧搾機、果皮や種子と一緒に発酵させる醸しタンク、発酵を促すステンレスタンク、最新瓶詰作業ラインといった設備も完備。理想の味を追求するとともに、安心・安全なワイン造りに取り組んでいます。