{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント

ドメーヌ・ボー プティ・ヴェルド ドメーヌ・ボー Domaine Beau

ドメーヌ・ボー プティ・ヴェルド

富山県南砺市立野原地区に2017年設立の『ドメーヌ・ボー』
美しい酸が決め手!
バランスよく余韻の長い滋味豊かなワイン造りを目指す
三方を小高い山に囲まれた丘陵地帯のワイナリー!
ボルドーでは濃い色調や力強さを加えるためなどに
主に補助品種として使用される
プティ・ヴェルド100%から生まれる
フレッシュで力強い濃厚な1本!

色の濃い外観とあくまでもフレッシュですが凝縮感ある果実味が特徴的
心地よいスパイシー感と比較的豊かな酸を感じます。

メリハリがあり、骨太で力強い
日本では珍しいプティ・ヴェルド100%の逸品です。

麦ちゃん評価

4.05点

ワイン情報
■タイプ
■ボディー
■産地 日本 富山県(山梨県産のブドウを使用)
■ぶどう品種 プティ・ヴェルド100%
■生産者 ドメーヌ・ボー
■アルコール度数 13.5%
■添加物 酸化防止剤(亜硫酸塩)
麦ちゃん ワインブティックヴァンヴァン
テイスティングコメント
2023年ヴィンテージコメント (2025年8月15日試飲)

透けて通らない程色の濃い赤紫の外観、ブルーベリー、プラムのジャムなどを思わせる果実香、燻し香、胡椒・ナツメグなどのスパイス香などが香ります。口の中に凝縮したブルーベリーやプラムのジャムをイメージするフレッシュな果実味が心地よいスパイスの風味を伴いストレートに飛び込んでくる印象です。比較的豊かな酸とミネラルに富み、骨太で力強く、しっかりした骨格を備えています。タンニンは強めですがシルキーで荒々しいところはありません。余韻は長く、果実の旨味と共に心地よい収斂性が後味に残ります。

色の濃い外観とあくまでもフレッシュですが凝縮感ある果実味が特徴的、心地よいスパイシー感と比較的豊かな酸を感じ、メリハリがあり、骨太で力強い日本では珍しいプティ・ヴェルド100%の逸品です。

麦ちゃん評価 4.05点
お料理バナー

ローストポーク、照り焼きチキン、ミートソーススパゲッティー、ピザマルゲリータ

※麦ちゃん評価とは?

ワインブティックヴァンヴァン本店【会員特別価格商品】

日本ワイン|ドメーヌ・ボー プティ・ヴェルド 2023
赤ワイン フルボディー

当店通常販売価格 ¥ 3,430 税込
会員特別価格 ¥ 3,380 税込
  • 日本ワイン
  • 赤ワイン・フルボディー
  • 麦ちゃん評価4.05点
クール便は別料金(地域と本数によって異なります)
[ 31 ポイント進呈 ]
会員価格で購入するにはログインが必要です。
配送方法を選択下さい(◆クール代金は注文確認時に弊店で加算致します。◆本数・地域によって異なります。◆送料無料商品もクール便を選択の場合はクール代金を加算致します。)※通常便お届けで液漏れが発生した場合、返品・交換はお受けできません。
在庫数 5
生産者情報

ドメーヌ・ボー Domaine Beau

ドメーヌ・ボーは、富山県南砺市でワイン造りを行うワイナリーです。与えられた環境を生かして最高にバランスの良い美しいワインを造り、また飲みたいと思ってもらえるような余韻の長い魅力を持ったワインを目指しています。
社名の「トレボー」(トレボー株式会社)とは「大変美しい」という意味です。畑もワインも「美しくある」ことを大切にしています。そのため畑では自然が育む生き物や微生物の声に耳を傾け、彼らと対話しながら健全で美しい土を作り、減農薬栽培を目指しつつ良質で自然なブドウ作りを心がけています。醸造所ではできるだけ介入をしないワイン造りを行っていますが、決して「自然派」を標榜しているわけではありません。「美しい」とは、バランスが良いこと。富山の美しい自然を反映するワイン、あくまでピュアでクリーンなワインを造ることを想いとしています。

ドメーヌ・ボーが目指すワイン造り
  1. 立野原の土地で丁寧に育てたブドウを使い、できる限り「バランスよく、美しく、余韻の長い滋味豊かなワイン」を造る。
  2. アロマが美しく味わい豊かな、一口飲んだら誰もが素直に「美味しいね!」と口に出したくなるワインを造る。
  3. ワイン造りは「情熱(パッション)」「勇気」「哲学」そして「アート」。栽培、醸造に関わるスタッフ全員の熱い想いを詰め込んだワインを。
  4. ナンバー・ワンではなく、オンリー・ワンのワインを。競い合うのはどこかの、誰かのワインではなく、昨日のドメーヌ・ボー。

ドメーヌ・ボーのロゴは太陽と雫をモチーフに、太陽の中にきらめく斑点で星空を表現しています。ブドウは太陽が与える光から糖分を生み出し、星が空にきらめく夜の冷たい空気のおかげで酸を維持します。自然の恵みである糖と酸が雫となり、ドメーヌ・ボーのワインになる。そんなイメージを映したロゴです。
また、環境保全(エコロジー)の分野でブドウの栽培からワイン造り、そして流通までのすべてを環境に負荷をあまりかけないで自然な形ですべてを続けていきたいと考えています。ブドウ栽培では有機肥料と減農薬栽培を目指し、循環型の農業に取り組んでいます。ワインやぶどうジュースはジェラートに。絞ったブドウの皮で紙や布を染めて身近な小物を作っています。搾りかすは肉牛の餌に食べてもらい、そして堆肥にも使っています。過疎化していく中山間地に、いくらかの雇用も生み出し地域の人たちの笑顔に貢献しています。
醸造用の機器はイタリア製とクロアチア製。ステンレス・タンクは全部で25本、総容積は76,000ℓで、温度管理の行き届くものを厳選。タンクは作業効率が良くなるよう2列に配し、真ん中にキャットウォークを設置しています。醸造設備は常に清潔を保ち、ブドウからワインまでスムーズに工程が進むよう直線的に配置されています。

立野原に魅せられて

ドメーヌ・ボーの畑がある立野原は、東、西、南の三方を小高い山が囲み、北に向かって緩やかに下るスロープが美しい丘陵地帯です。晴れた日には北に遠く富山湾を望むことができます。畑は2km四方に点在。この地の降雨量はやや多めですが、時折吹き抜ける強い「医王山卸し」をのぞき、常に柔らかい風が心地よく吹き抜け、豊かな日の光を享受できる場所です。何度かこの地でワインを造ってみて感じたのは「美しい酸」がブドウに残ること。期待以上にポテンシャルの高い土地だと感じています。そんな立野原に深い愛着を持っているからこそ「フランスのような」「カリフォルニアのような」ワインではなく、この地ならではの唯一無二のワインを、そんな想いでワインを造っています。そして、この立野原で100年、200年先まで続く美しいワイナリーを創りあげていきます。